学校からのお知らせ

本日4校時、前期終業式が行われました。

式の中では、各学年の代表児童は前期に頑張ったことや思い出と後期に頑張りたいことを発表しました。

「漢字のテストで100点をとれるようになったこと」

「運動会に向けて一生延命練習に励んだこと」

「宿泊学習でみんなと一緒に過ごしたこと」

「修学旅行の思い出」

など、それぞれに頑張ったことや心に残ったことを自分の言葉でしっかりと発表していました。

子どもたちの発表を聞いていて、言葉づかいや文章、そして読み上げる声。どれも上手になったなあと感じました。

6か月間、102日の日々が子供たちの頑張りと成長にあふれていたことを実感します。

1日休業日を置いて10月2日より後期がスタートします。

6年生 総合的な学習の時間

10月5日(金)に佐呂間町で行われる産業まつりが行われます。

現在、6年生は総合的な学習の時間に「まちづくり」をテーマに学習しています。

まちづくりに携わる人々、佐呂間町を盛り上げるために頑張っている人々とかかわる中で、自分たちにできることはないか考えました。

そこで、産業まつりで販売される佐呂間産のかぼちゃのポップづくりで協力しようということになりました。10種類以上のかぼちゃが言葉で魅力的に輝くようにポップづくりに挑戦しています。

 

10/3(金)のマラソン記録会に向けて、子どもたちは体育の時間、そして20分休みに練習に励んでいます。気持ちの良い秋風に吹かれ、秋晴れの空のもと子どもたちはがんばっています。

 

1年生の算数。

今日は3つの数のひき算でした。

 

式 9-2-3

 

これをブロックを使って考えていました。

担任が、計算の仕方を発表する子のところへ行き手元をタブレットで撮影します。

映像が電子黒板に映し出されます。

子どもたちは画面を見ながら発表を聞きます。

自分の考え方、やり方と同じかな、違うかなと比較しながら聞いています。

 

 

「野球やろうぜ!」のメッセージとともに大谷選手から全国の小学校に届けられたグローブが使われないままになっていたので、倉庫にあったグローブと一緒に玄関に置いてみました。

すると、休み時間になると10個あったグローブはあっという間になくなってしまいます。

グランドで、高学年から低学年、男子も女子もキャッチボールを楽しんでいます。

今、佐呂間小ではキャッチボールがブームです!

児童会の取組で「ありがとうボックス」と「言われてうれしいボックス」が設置されました。

ありがとうやいわれてうれしい言葉で佐呂間小をいっぱいにしたいという思いで実現したこの企画です。

自分もハッピー! 相手もハッピー! みんなもハッピー!

集まったたくさんの「ありがとう」が掲示されています。

今週はお昼の放送で紹介もされています。

 

 

子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を1階アルコープにて展示しております。

平日8:00~16:00は自由に参観できます。

8/29(金)まで開催しております。  

どうぞ、子どもたちの力作を参観しに来てください。

本日4校時、前期終業式が行われました。 式の中では、各学年の代表児童は前期に頑張ったことや思い出と後期に頑張りたいことを発表しました。 「漢字のテストで100点をとれるようになったこと」 「運動会に向けて一生延命練習に励んだこと」 「宿泊学習でみんなと一緒に過ごしたこと」 「修学旅行の思い出」 など、それぞれに頑張ったことや心に残ったことを自分の言葉でしっかりと発表していました。 子どもたちの発表を聞いていて、言葉づかいや文章、そして読み上げる声。どれも上手になったなあと感じました。 6か月間、102日の日々が子供たちの頑張りと成長にあふれていたことを実感します。 1日休業日を置いて10月2日より後期がスタートします。
6年生 総合的な学習の時間 10月5日(金)に佐呂間町で行われる産業まつりが行われます。 現在、6年生は総合的な学習の時間に「まちづくり」をテーマに学習しています。 まちづくりに携わる人々、佐呂間町を盛り上げるために頑張っている人々とかかわる中で、自分たちにできることはないか考えました。 そこで、産業まつりで販売される佐呂間産のかぼちゃのポップづくりで協力しようということになりました。10種類以上のかぼちゃが言葉で魅力的に輝くようにポップづくりに挑戦しています。
10/3(金)のマラソン記録会に向けて、子どもたちは体育の時間、そして20分休みに練習に励んでいます。気持ちの良い秋風に吹かれ、秋晴れの空のもと子どもたちはがんばっています。
1年生の算数。 今日は3つの数のひき算でした。   式 9-2-3   これをブロックを使って考えていました。 担任が、計算の仕方を発表する子のところへ行き手元をタブレットで撮影します。 映像が電子黒板に映し出されます。 子どもたちは画面を見ながら発表を聞きます。 自分の考え方、やり方と同じかな、違うかなと比較しながら聞いています。
昨年度より3年生から6年生までの書写の時間は、外部講師の野村先生に指導していただいています。 書道のプロの先生に教えていただき、子どもたちの毛筆の字がどんどん上手になってきています。
Loading...
広告
001282
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る